スポンサード リンクスポンサード リンク

脊柱管狭窄症の症状と原因を知る

脊柱管狭窄症とは、筋肉の機能が低下することで脊柱管の開閉ができなくなり、神経の圧迫を受けてうっ血状態となり、脊髄神経の障害を引き起こす症状のことで、50代以上に多く見られます。

脊柱管は、椎体と椎間板からなる「前方」、椎弓根である「側方」、椎間間接、椎弓、棘突起からなる「後方」の各部位から成り立っており、この三方の構成要素に取り囲まれた内部スペースは「脊柱管」と呼ばれています。

脊柱管の中には、支持組織として後縦靭帯(前面)と黄色靭帯(後面)があり、脊椎の安定性を保つ役割を担っています。

脊柱管狭窄症は、脊柱管を構成する黄色靭帯や脊椎が肥大したり、椎間板が突出したりすることで、その中にある神経が圧迫されるため発症します。

具体的な症状としては、腰痛の他、下肢の痛みや痺れ、脱力のために歩けなくなることや、歩くことにより痛み・痺れ・脱力が増すことが挙げられます。
また、時には、排泄障害や感覚障害が起こったり、会陰部の感覚に異常が生じることもあります。

脊柱管狭窄症は、症状によって「馬尾型」・「神経根型」・「混合型」の三つの型に分類されます。
痛みや痺れ、脱力のために歩けなくなってもしばらく前かがみの姿勢で休むとまた歩けるようになることも、脊柱管狭窄症の特徴の一つと言えるでしょう。

脊柱管狭窄症には、発育過程による先天性のタイプと、さまざまな原因から起こる後天性のタイプがあります。
後天性脊柱管狭窄症の原因としては、脊椎管を支えている筋肉の運動不足による機能衰退や、長時間同じ姿勢でいたり同じ動作を続けたりすることによってかかる負荷などが考えられます。
スポンサード リンク